スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
携帯型電子黒板Mimioが気になる
今,移動型電子黒板Mimioがすっごく気になってます。
教育論文の参考文献で
「プロジェクター活用で授業は劇的に変わる」
「電子黒板で授業が変わる」
を使用しました。
で,この「プロジェクター活用で授業は劇的に変わる」の中で移動型電子黒板Mimioが紹介されていました。
これは,ホワイトボード上にプロジェクタで映し出された映像を電子黒板のように操作できるという機械です。
Mimioの機械自体は小さくてホワイトボードにマグネットで取り付けるみたい。デモビデオとか見るといろんな可能性があって,面白そう。
タッチペンで書き込みしたり,拡大したり,ボタンを操作したり普通の電子黒板のように使えるんです。
なにこれ~使いたいと思ったけど,10万近くするんだよな~
たぶん普通は学校単位で購入するんだと思いますが,予算がないと言われ続けてるので購入は無理そう。
自分で買っちゃいそうな気がするけど,しばらく考えてみます。
学校は黒板なのでマグネット式のホワイトボードがいるし,書画カメラなども同じシリーズで出てて一式そろえたいな~
プロジェクタも自分用が欲しい。いったい合わせていくら必要になるんだか。
うちの中学校には3学年15クラスもあるのに,電子黒板は2つしかありません。そのため,使う時は他の人が使わないかチェックが必要。かぶっちゃったらどっちが使う?となり,使えない時もあり。
プロジェクタは各学年に1こくらいずつあるけど設置が毎時間だと大変。
だけど,Mimioにすると,プロジェクタの設置が必要になるため,やっぱり毎時間の設置はめんどくさくなって続かないかな??
こうなると小学校はいいな~と思います。自分の教室があるから,ずっと設置しておけるもんね。
各教室に天井備え付けのプロジェクタとかだったら,楽なのに。
文部科学省の今後10年間の教材整備指針では1学級に1電子黒板が計画されてるそうですが,うちに入るのは何年後かな?
などなど未来志向なので,こうなったらいいな~という夢でした。
来年はもうちょっと電子黒板も活用して行けたらいいな。
教育論文の参考文献で
「プロジェクター活用で授業は劇的に変わる」
「電子黒板で授業が変わる」
を使用しました。
で,この「プロジェクター活用で授業は劇的に変わる」の中で移動型電子黒板Mimioが紹介されていました。
これは,ホワイトボード上にプロジェクタで映し出された映像を電子黒板のように操作できるという機械です。
Mimioの機械自体は小さくてホワイトボードにマグネットで取り付けるみたい。デモビデオとか見るといろんな可能性があって,面白そう。
タッチペンで書き込みしたり,拡大したり,ボタンを操作したり普通の電子黒板のように使えるんです。
なにこれ~使いたいと思ったけど,10万近くするんだよな~
たぶん普通は学校単位で購入するんだと思いますが,予算がないと言われ続けてるので購入は無理そう。
自分で買っちゃいそうな気がするけど,しばらく考えてみます。
学校は黒板なのでマグネット式のホワイトボードがいるし,書画カメラなども同じシリーズで出てて一式そろえたいな~
プロジェクタも自分用が欲しい。いったい合わせていくら必要になるんだか。
うちの中学校には3学年15クラスもあるのに,電子黒板は2つしかありません。そのため,使う時は他の人が使わないかチェックが必要。かぶっちゃったらどっちが使う?となり,使えない時もあり。
プロジェクタは各学年に1こくらいずつあるけど設置が毎時間だと大変。
だけど,Mimioにすると,プロジェクタの設置が必要になるため,やっぱり毎時間の設置はめんどくさくなって続かないかな??
こうなると小学校はいいな~と思います。自分の教室があるから,ずっと設置しておけるもんね。
各教室に天井備え付けのプロジェクタとかだったら,楽なのに。
文部科学省の今後10年間の教材整備指針では1学級に1電子黒板が計画されてるそうですが,うちに入るのは何年後かな?
などなど未来志向なので,こうなったらいいな~という夢でした。
来年はもうちょっと電子黒板も活用して行けたらいいな。
スポンサーサイト
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
| home |